
こんにちは!フリーランスエンジニアのポンです。
「光陰矢のごとし」
という言葉がありますが、最近時間の流れの速さにびっくりしています。大学を卒業したくらいからどんどん時間の流れが加速しているんじゃないかなと思う次第です。
今回は30代でフリーランスエンジニアになるには?というテーマで記事を書いていきます。
結論からいうと30代というのはフリーランスとして活動を始めるのに、適した記事ではないかと思います。もちろん20代のフリーランスエンジニアも増えてきているので、30代の人からすると少し焦りを感じてしまうかもしれません。
しかし、これまで培ってきた経験や磨いてきた技術、一緒に仕事をしてきた人のつながりなどがあるので、一番フリーランスとして活動がしやすいのではないでしょうか?
フリーランスとして働き始めるべき時期とは?
ここ数年、自分の周りを見てもかなり多くのフリーランスが誕生したなという実感を持ちます。コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールなどが発達して、企業に属さなくても仕事がスムーズになってきたことが一つの理由で上げられると思います。
20代のフリーランスも続々と誕生しており、30代の方も気になっているのではないでしょうか?フリーランスエンジニアとして、いつ活動を始める時期なの?と思う方もいると思います。
個人的には20代であれ、30代であれいつ始めてもよいと思います。
とは言え、30代にフリーランスとして活動を始めるのは非常に適した時期ではないかと思っています。
理由として、
・ある程度のスキルを持っている時期だから
・社会人としての経験を蓄積した時期だから
・仕事や社会人経験を通しての知り合いが増えている時期だから
というところです。
スキルを持っている時期だから
30代になると磨いてきたスキルが一定以上のレベルになっている時期ではないでしょうか。Rubyについては自信がある、iOSの開発なら任せてほしい、そうした一つ武器になる領域を持っている人も少なくないでしょう。
そうした強みはフリーランスとして働く際にも非常に有利になります。
社会人としての経験を蓄積した時期だから
また30代は社会人としての経験を積んだ時期でもあります。フリーランスは自分のスキルを商品として活動していくのですが、同時に自分をプロデュースしていかねばなりません。問題が起きたとき、困ったときなど、社会人としての経験をもとにジャッジができ、20代に比べると常識的なジャッジができるのではないでしょうか。
知り合いが増えている時期だから
仕事を通じた知り合いが増えていることも重要な要素になります。フリーランスとして受託をする場合、紹介というのが一つの重要な案件の取り方になります。フェイスブックやtwitterを通じて、「フリーランスとして活動を始めました。こういう案件はぜひ相談ください」と投稿するだけでも案件が入ってくるかもしれません。また案件がありそうなところには直接声をかけてみましょう。
フリーランスとしての案件の取り方とは?
ここまで何故30代はフリーランスとして適した時期かということを述べてきましたが、ここからは一般的な案件の取り方について紹介していきたいと思います。
フリーランスエンジニアのエージェントを活用
こちらはフリーランスエンジニアとしての定番の仕事の取り方、エージェントの活用です。エージェントごとに持っている案件も違うので、複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。自分の希望する単価、週2、3などどのくらいから勤務可能か、スタートアップ、メガベンチャーなどの希望を伝えれば条件に沿った案件を紹介してくれます。営業を必要としない他、細かい条件面などを詰める必要もない、請求書の発行が必要ないということで初めての方にはおすすめです。
紹介やSNS、ブログを活用
紹介については上記しましたが、SNSやブログからの依頼というのも重要です。Twitterやブログからの仕事の依頼がこれまで以上に多くなってきている時代です。
自分の専門性を意識し、しっかりとした情報発信を心がけましょう。またDMを開放したり、連絡先を明記しておいたりすることも忘れずに。
クライドソーシングを利用
あまりおススメはしていないのですが、クライドソーシングも一つの案件を取るための方法です。クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトは比較的低単価のものが多いのですが、多くの案件があります。手軽に始められることも一つのメリットです。ぜひこちらも活用してみていただけると幸いです。
40代や50代でフリーランスエンジニアを始めるのは?
「40代や50代でフリーランスエンジニアを始めるのは?」について考察していきたいと思います。
少し前までエンジニア35歳定年説などと言われたこともありましたが、最近はそうした状況も変わってきているように感じます。
「It’s not too late」
人生に遅すぎるということはない、これは事実であると感じます。

40代や50代でフリーランスエンジニアを始めるのは?
挑戦したいなら何歳でも遅くないので、始めようという気持ちがあるなら挑戦してみていただきたいと思います。
フリーランスエンジニアを取り巻く環境
言うまでもないかもしれませんが、近年フリーランスエンジニアは非常に速いペースで増加の一途をたどっています。
クラウドソーシングサービス・クラウドワークスが上場したという時代背景には、そうしたフリーランスの増加というのがあります。そのクラウドワークスの競合であるランサーズが公開したフリーランス実態調査2018年版によると、日本においてすでに1,119万人のフリーランスがおり、全労働人口の17%を占めるようになっているそうです。
また同時にエンジニアの需要は日々増していると実感します。
「全ての企業がテクノロジー企業になる」
という言葉を聞いたことはありませんか?これは元マッキンゼー日本支社長の大前研一氏や世界的に有名なGEのJack Immelt元CEOなどが提唱した言葉です。
既存のオールドビジネスであっても、オペレーションや管理方法などを含め、テクノロジーを取り入れたものにしていくということで、それにはエンジニアが必要になる場合が多いのは明白です。
そうした背景も相まって、企業におけるエンジニア需要は増しています。ですので、現在はフリーランスエンジニアの需要も高く、非常に独立はしやすい環境と言えます。そして、現状の企業のIT化の余地は多く残っており、今後もエンジニアの需要は増していくと思います。
そのような状態ですので、企業としても年齢にこだわらず使える人材は採用したいと考えているため、今は特に40代や50代であってもフリーランスとして活動できるようになってきています。
年齢とともに増す経験や安定感、スキル
年齢とともに増すものとして、経験と安定感があります。また、頑張って蓄積してきた人にとってはスキルというのも年齢とともに増していきます。
もちろん若くてイキのよい若手やスーパーエンジニアを探している場合もありますが、多くは納期をしっかり守って作れる普通のエンジニアを探しています。ですので、自分のやってきたことを最大限アピールすれば、採用されるケースも多くあります。
面談や企業に連絡する前には準備をしっかりし、最大限自分のできること、やってきたことを伝えましょう。
やっぱり最後はやる気と熱意、そしてご縁
とは言えそんなに簡単に採用が決まることはないかもしれません。誰もが入りたい人気企業には応募も多く、競争が激しいというのは世の常です。
ですが、やる気と熱意を持って面談に挑めばきっとよい結果につながるはずです。どのくらい勉強した、どのくらいコードを実装した、先端の技術をしっかり追うなどのことはやっていきましょう。そうすれば後はご縁です。
人事を尽くして天命を待つという言葉がありますが、ぜひやる気と熱意を持ってご縁を手繰り寄せていただきたいと思います。
案件の探し方
ではフリーランスエンジニアとして活動するにはどうすればよいのでしょうか?大きく分けると2つ方法があります。
フリーランスエンジニアのエージェントを活用することと、過去の伝手などを使って案件を探しましょう。
フリーランスエージェントを活用
エージェント経由は一番簡単な方法で、フリーランスエンジニアの案件を取り扱っているエージェントに登録をしてみましょう。エージェントごとに扱っている案件も違うため、複数のところに登録するのがおすすめです。その際にGitをしっかり整備することや、SNSなどを活用して有能な人材に見えるように準備をしましょう。
知り合い経由で案件を探す
次に試していただきたいこととして、過去の知り合いや職場などを伝って案件を探してみましょう。特に開発責任者や社長など権限のある人に声をかけ、自分にできる仕事がないかを探すことが重要です。こちらはエージェントと違い、マージンを取られる余地がないので、状況次第でかなり単価が上げられる可能性があります。
結局40代50代でフリーランスになれるのか?
いかがでしたでしょうか?40代や50代で会ってもフリーランスとしてやっていきたいという考えをお持ちならぜひトライしてみていただきたいと思います。
一度流れに乗り始めると実績もでき、さらに採用もされやすくなるのでぜひエージェントを活用したり、過去の知り合いなどを伝ったりして案件を探してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぜひこれまでの経験を生かしてチャレンジしてみるとよいと思います。
40代や50代で会ってもフリーランスとしてやっていきたいという考えをお持ちならぜひトライしてみていただきたいと思います。
一度流れに乗り始めると実績もでき、さらに採用もされやすくなるのでぜひエージェントを活用したり、過去の知り合いなどを伝ったりして案件を探してみてください。
またこちらにも関連した記事を書いていますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。