こんにちは!フリーランスエンジニアのponです。
プログラミングスクールのCreator’s Hive(クリエイターズハイブ)を紹介します。
東京は新宿と渋谷、大阪にスクールがあり通いやすいのが特徴です。
それでは紹介していきます。
クリエイターズハイブ5つの特徴
初心者歓迎
こちらの受講生の90%は未経験からスクールを受けています。講座をうけ半年後にはエンジニアとして就職ができちゃいます。一番年齢が若いケースでは、高校生が講義を受けIT系の会社にエンジニアとして就職したとのこと。
少人数制10名の対面授業
オンラインでプラグラミングを習んだ場合、挫折するかもという人もいらっしゃると思います。クリエイターズハイブの最大の特徴はこの少人数制の対面授業です。
授業は最大10名まで一緒にうけられるので切磋琢磨する仲間を作れるので継続的に学習することができる他、受講生同士で勉強して予習したりすることもできます。
6ヶ月の長期講座
週1回スクールに通い、約半年間講座を受けられます。
他の曜日は自習して学んだ上で週1回の授業の時に講師に聞くことで、勉強のペースが掴めると共に、効率的に学習が出来そうです。
就職・転職サービス
講座後に運営会社の就活サポートがあり就職先、転職先を見つけることができます。
また卒業したタイミングだけでなく継続的にキャリアの相談できるのは嬉しいですよね。
永久サポート
講座終了後も講師から学んだことの質問を受けられます。講座で忘れた部分があっても安心です。
クリエイターズハイブのスクールは東京と大阪に
東京は2つ、大阪にスクールがあり愛知に名古屋校、福岡に福岡校が開校予定
渋谷校 東京都渋谷区渋谷八千代ビル8F TOMO PARTNERS内
新宿校 東京都新宿区新宿1-19-10 サンモールクレスト5F
大阪校 大阪府高槻市芥川町2-14-20ハウスネットビル3F
料金・費用感
43万2千円(税込み)
6ヶ月の長期講座で24回あるので1回あたりにすれば17500円とそこまで高くはないのかと思います。
分割での支払いも対応してるようです。
2019年1月現在はHPから記載が消えているのですが、以前はIBMが協賛していました。IBM SMART CAMPに参加し9社のファイナリストの1社としてグランドファイナルへ参加。「People’s Choice Award」を受賞した結果、協賛をIBMから受けてたようです。
学べるコース、言語
フロントエンドコースとPythonコースの2種類
フロントエンドコース
フロントエンドとはユーザーが端末上で直接やりとりするをする部分のことをいいます。そのプログラミングとデザインに特化したコースを学んでいくことができます。
フロントエンドコースで学べること
Pythonコース
人工知能や機械学習を学ぶ、プログラミング特化コース。Python(パイソン)とはプログラミング言語の一つです。
世界中でよく使われていて、現在最もホットな人工知能の分野でも使用されているので今、未経験者が習得して学ぶのにオススメでしょう。
Pythonコースで学べること
Creator’s Hive(クリエイターズハイブ)の口コミ、評判は?
講師の教え方が丁寧でよかった。
未経験なので自分がついていけるか不安でした。
授業を学んでいくと出来るようになって嬉しかったです。終了後、技術が自分についてよかったです。
初心者がプログラミングを学べる場所がないかいくつも探したら、このスクールを見つけました。今後はエンジニアの仕事や起業考えています。
未経験で不安だらけでしたが、半年後自分が作りたいWEBサイトをつくることができるようになりました。
自信を持つことができました!
自力では分からなかった部分を講師に教えてもらってやっと分かりました。
講座内容が難しいので勉強時間を確保できる人じゃないとついていけなくなる。
高めの授業料なので受講生仲間も本気の人が多い。
43万円と高めの講座になりますが悪いクチコミが見つからなかったです。受講された方は概ね満足してるのではないでしょうか?
Creator’s Hive(クリエイターズハイブ)の運営会社はどこ?
株式会社D-ing
代表 / 最高経営責任者(CEO) 大金 剛士 (おおがねごうし)
最高執行責任者(COO) 三田村 信太朗(みたむらしんたろう)
住所 〒152-0002 東京都目黒区目黒本町4丁目9−15 メゾンベルス101.
会社HP http://d-inginc.com/
Creator’s Hive(クリエイターズハイブ)HP http://www.creatorshive.net/tokyo-lp/
代表取締役社長は大金 剛士 (おおがねごうし)氏
以前は
株式会社bluetech
代表取締役社長 田中幸一郎
住所東京都港区南青山6-9-2-204
会社HP http://blue-tech.jp/
が運営していたようです。今も講師でいる田中幸一郎さんが代表なので運営会社がかわっただけで、講師などの体制は変わってないようです。
まとめ
エンジニア不足と言われてる中、このスクールに通って就職転職してみるのも良いのかもしれませんね。
クリエイターズハイブでは、個別相談会を実施しているので気になる方は相談しに行ってみたらどうでしょうか?