こんにちは、ポンです。今日はITエンジニア・Webデザイナーの転職エージェントサイト【レバテックフリーランス】について書いていきます。
レバテックフリーランスとは
レバテック株式会社が運営するIT・Web系フリーランスエンジニアの専門エージェントサービス。東京の本社の他に大阪、福岡にも支社を持ち首都圏だけでなく関西エリア、九州エリアもカバーしている。

ちなみにレバテック東京本社は2016年に大ヒットしたドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」の主演平匡さん(星野源)のオフィスの撮影場所にもなっているそうです(笑)
また、フリーランスではなくITエンジニア・Webデザイナーのための転職エージェントサービスであるレバテックキャリアも運営している。こちらは独自の手法として1人の応募者に対してキャリアアドバイザーだけでなくリクルーティングアドバイザーの計2名体制でフォローする手厚さが強み。
レバテックフリーランスの3つのメリット!
レバテックフリーランスでは「選ばれる3つの理由」を挙げています。
- 高単価での参画が可能
- マッチング精度が高い
- フォロー体制がすごい
の3つです。順番にそれぞれ説明していきます。
・高単価での参画が可能
これは案件をどのように受けているかに寄ります。案件紹介ではよく「エンド直請け案件」という言葉が使われますが、これは企業から直接案件を請け負っている状態です。この場合であれば例えば、企業が月に払った分の100万円を80万円はフリーランスエンジニアに、20万円を紹介先のエージェント企業に分割することができます。ハッピーですね。
ただしこれは「エンド直請け案件」の場合です。大きくない企業のサービスなどでは他社の掲載している案件を紹介して、さらにその案件を違う企業が紹介して…という風に間にいわゆる代理店が入ってしまうことになります。そうなると100万円はフリーランスエンジニアに75万円、代理店の2社に5万円ずつ、紹介先のエージェントに15万円という風になります。
これは単純化した例ですが、同じ仕事をしていてもどこから仕事を引き受けたかによって自分の報酬が減ってしまうことがあります。
フリーランスのエンジニアとして仕事を探す際は「エンド直請け案件」であるに越したことはありません。
・マッチング精度が高い
案件がふわふわして、しっかりと内容を詰めずにいざ働き出してみたら思っていたのと違う、求めていたエンジニアではなかったなどのミスマッチは珍しくありません。100%ピッタリと会う企業とエンジニアは存在しないと思いますが、せっかく働くなら1%でも多くマッチしている企業に入りたいですよね。
レバテックフリーランスでは日常的にコーディネーターが企業に足を運び、企業の担当者とすり合わせをしているためにマッチング精度を大きく高めています。年間で3,000回以上の企業訪問を行っているとのことですので相当な力の入れようだと思います。
・フォロー体制がすごい
レバテックフリーランスでは顔合わせや契約書類の作成も手伝ってくれます。さらにエージェントサービスを使ったことがある人ならお分かりかもしれませんが、フリーランスエンジニアの案件というのは企業とマッチングして参画が決まって終わりではありません。初日はとても不安なものですし、職場によっては働いていく中で事前に聞いていた環境や情報と違うことなども出てきます。そんな時に迅速に手厚くフォローアップしてくれるエージェントというのはとてもありがたいです。
掲載中の案件は少数精鋭
ホームページから検索できる案件は1200件強と他のサービスと比較すると少し少なめです。しかしこれは前述した「エンド直請け案件」が多いこと、それと手厚い企業理解に注力しているからでしょう。案件は量でなく質で勝負しようとしているレバテックフリーランスの気持ちが伝わってきます。
実際に体験談が読める利用者インタビュー
レバテックフリーランスでは【ご利用者インタビュー】が掲載されています。年齢や前職、レバテックフリーランスを使うキッカケなどなどがインタビュー・ストーリー形式に掲載されています。現在就業中の方や、フリーランスエンジニアになろうか迷っている方などには良い刺激になると思いますのでぜひ読んで見てください。オススメは「塚田さん」のインタビューです。
塚田さんのご利用者インタビュー

レバテックフリーランスの評判や口コミは?
レバテックフリーランスの評判や口コミを見ているとサービスやエージェント全般に関しては不平や不満はあまり見受けられません。
ただし上記にもある通り、案件数自体が厳選されて少ないためその点に関しての不満はチラホラ見かけました。また、リモートワークでの案件や経験年数・実務経験が浅い方に対しては紹介できる案件がさらに少なくなるようです。レバテックフリーランスは客先常駐型の働き方で、ある程度の経験を積んだ方向けと言えるでしょう。
未経験者や初心者の方は以前に紹介した「ポテパンフリーランス」の方が使いやすいかと思います。
こちらもぜひ参考にしてください
まとめ
ということでレバテックフリーランスについてまとめました。すでにエンジニアとして働かれている方や、フリーランスエンジニアとして数年くらい活動している方は年収アップ・スキルアップを狙って活用してみると良いでしょう。
それでは!