[chat face=”pon1.jpg” name=”ポン” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]こんにちは!フリーランスエンジニアのponです!
エンジニアの方なら共感してくださると思うんですが、コードを書いていて一番辛い瞬間って原因不明のエラーが出たときですよね。私もよく悩まされます。
そんな時、誰かに相談できたらいいなと思いませんか?
そこでおすすめなのが今日ご紹介する、プログラミングQ&Aサービス、teratailです。[/chat]
teratailはレバレジーズが運営するエンジニア問題解決プラットフォーム
株式会社レバレジーズが運営するエンジニア問題解決プラットフォームです。2016年7月にサービスをスタートし、現在では国内のエンジニア・プログラマが一度は訪れるメディア(月間129万pv)まで成長しました。総質問数はなんと4万件以上で、回答率も90%以上とかなりの水準です。
運営会社レバレジーズとは?
会社名 | 株式会社レバレジーズ |
---|---|
設立 | 2005年4月 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F・18F |
公式サイト | https://leverages.jp/ |
代表 | 若槻和秀 |
レバレジーズはteratailの他にも、国内最大級の案件数であるエンジニア向けエージェント「レバテック」や看護師転職業界No.2である看護師転職エージェント「看護のお仕事」などを運営しています。今年で14期目ですが、創業から13年で年商260億円とかなりの実績がある会社です。
社長の若槻さんも、もともとエンジニア出身で早稲田大学卒業後、現在の会社を設立しました。最近では、「働きがいのある会社」2019年ベストカンパニー賞に選ばれるなど、サービスだけではなく会社としての知名度・評価ともに高いです。
teratailの特徴
markdown対応で質問しやすい
markdownで記入することができ、さらにコードはシンタックスハイライトで表示されるのでわかりやすいのが魅力の一つです。またSNSへの同時投稿機能があるので、teratailのユーザーではない人からの解答も期待できます。これこそ問題発生から解決までの時間が短い理由の一つですね!
Myダク機能で事前のエラーを防げる
teratailには「Myタグ」機能というものがあります。例えば、私が現在PHPを使って開発していたとすると、「PHPタグ」を「Myタグ」にしておけば、PHPに関する情報が自分のフィードに流れてきます。こうすることで、質問する・解答するだけではなく、情報源としてteratailを活用することができ、結果として事前にエラーを避けることができるというわけです。
ニーズに即したプラットフォーム
teratailでは、問題の検索をより明確にするために、「ワード×ユーザー」での検索が可能となっています。さらに、他のユーザーとコミュニケーションがとれる機能として、ピンポイントのユーザーに質問を投げることができます。有名なエンジニアや優秀なエンジニアと普段はなかなか接する機会がないかもしれませんが、ここでなら簡単にコンタクトとれそうですよね!
優秀なエンジニアが実力を発揮できる
CTOやイベントでの登壇などの経験がなくとも、優秀なエンジニアってたくさんいますよね。そういう才能あるエンジニアのために、teratailでは独自のスコアリングとバッジシステムを導入しています。質の高い質問,みんなの価値となるような回答をしたユーザーは評価されスコアとして可視化されます。また、回答もより精度の高いものとなるように、質問者以外のユーザーも評価することができます。編集も可能です。
teratailは毎月2~4回程度、勉強会やイベントを開催しています。オンラインだけでなく、オフラインでもエンジニアのフォローをしてくれるのはとてもありがたいですね!
teratailの実績
先程も少し触れましたが、teratailはエンジニアQ&Aサービスとしてかなり高い水準を保っています。総投稿数でいうと、一ヶ月2万件以上であり、総質問数は4万件を越えています。同時に12時間以内の回答率は84.9%です。これによって、迅速に問題解決できる上に、メディアとしての質もかなり高いですよね!
これらの理由から、teratailは月間PV129万・ユニークユーザーは50万人を突破しています。エンジニア・プログラマの人口が約50万人なので、この数字だけ見るとエンジニア・プログラマのほぼ100%が訪問していると言うことができます。
teratailの口コミ・評判は?
「github・qiita・teratailにエンジニアの知識がつまっている」
「わからない箇所はteratailみる」
など、参考書代わりにteratailを利用する人が多い印象を受けました。
「teratail見て解決!」「teratailに質問投げたらすぐかえってきた!」
という投稿も多くありました。エラーが出てすぐに回答してもらえるのは本当に嬉しいですよね。
逆に、
「teratailみたら『そのくらい調べたらわかりますよね?』って回答してる人いた」「イキってる人多い」などの意見もちらほらありました。無料ということもありユーザーの質ははピンキリなので、そういうケースはteratail内のスコアや評価を見てみるのがいいと思います!
まとめ
エンジニア・プログラマの方はチェックすべきサービスだということがわかりましたね!また実際に「エラーで悩んで時間を無駄にしてしまった…」「エラーをそもそも事前に回避したい」という方はぜひ一度質問してみることをおすすめします!
teratail公式
https://teratail.com/